
阪神・鳥谷選手の2000本安打は、試合に出続けられるからだを維持した結果から生まれた。
今日は何といっても2000本安打を達成した鳥谷選手の話を!と思っていたら、陸上の桐生選手が9秒台を記録しましたね。それでも鳥谷選手のことを書きますね。笑
こんにちは!大阪市城東区鴫野にある段上はり灸整骨院、野球好き院長の段上 功(だんじょう いさお)です^^
長いプロ野球の歴史の中でも、これまでたった50人しか記録していない大記録・2000本安打を阪神・鳥谷選手が達成しました。
それも阪神では、藤田平氏以来の球団史上2人目というのだからまた凄いですよね。
阪神には「 ミスタータイガース 」と呼ばれた藤村富美男氏や田淵幸一氏、掛布雅之氏や和田豊氏といったそうそうたるスターが居ました。
ですがそのスターたちが兼ね備えることが出来なかったものを鳥谷選手は持ち合わせています。
ヒットを打つ技術もそうですが、何よりからだの強さ、そしてどんな精神状態・肉体状態であってもきっちりと仕事をこなすプロフェッショナルさが鳥谷選手にはありました。
藤浪投手がイップスに苦しんでいるように、他球団以上に周囲の目にさらされる阪神という球団の中で、14年間記録を残し続けてきたことは本当に凄いことだと思います。
2000本安打は、試合に出続けられたことで生まれた結果。
たしかに近年では2000本安打達成者が非常に増えてきています。
それは以前よりも試合数が増えたことや、スポーツ医学やトレーニング技術が向上していることが影響していると言われています。
ですが、どんなに試合数が増えようが、医学が進歩しようが、試合に出続けることが出来なければ、この大記録を生むことは出来ません。
鳥谷選手は、大学1年の頃から4年まで全96試合でスタメン出場し、1年の頃には指を骨折しながらも試合に出続けたそうです。
そしてプロでも数々のケガをしてきました。
中でも今年は、顔面にデッドボールを受けて鼻骨を骨折。それでも休むことなくグラウンドに立ち続け、現在その連続試合出場はプロ野球歴代2位の1877試合になりました。
一見クールであまり感情を表に出すタイプではありませんが、内に秘める闘志は相当なものがあるんでしょうね。
そして試合に出ることの大切さを誰よりも感じ「 どうすれば休まずに試合に出続けられるのか 」を常に考えているのだと思います。
だからこそ、人気球団の阪神でこの大記録を達成し、今なお結果を残し続けられているのではないでしょうか。
ヒットや勝利という結果をもたらすために、コツコツと継続すること、からだのケアをすること、そしてそれを可能にするために気持ちの部分を強く保つことなど、ボクたちにとってもお手本になるような選手ですね。
今のからだのケア、メンタルケアをし続けられる限り、2500安打も夢じゃないですね。
どれだけ記録を伸ばすのか楽しみです!
ただただこのコーフンを伝えたかったというブログでしたが、本日は以上です!笑
それではまた明日~♪
▼今日の黒板はこんな感じでした
日本人の主食であるお米が、消費量減少が続いていて輸出に頼るそうです。
そういう対策も大切なことですが、お米を食べる習慣も取り戻したいですね。
美容やダイエットも大事ですが、しっかりエネルギーを摂るというのも大切ですよ〜♪#黒板同盟 pic.twitter.com/F7z3nFFqyr— だんじり祭好き鍼灸師 段上 功 野球バカ (@hari9danjiri) September 8, 2017
頭痛やめまい、
不眠や食欲不振などの自律神経症状、
逆子や不妊症、
生理不順や冷え性などでお悩みなら、
城東区・段上はり灸整骨院へ
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から7年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
カラダについて2023.09.26ギックリ腰・寝違えの方がじわじわと。元気に過ごすコツは『疲労が溜まり過ぎる前にケアをする』こと。
子育て・育児2023.09.25早いもので2歳になった娘の誕生日会。
女性のからだ2023.09.24これからは「 猛暑と冷房 」で乱れた自律神経やホルモンバランスを整える時間を。
だんじり2023.09.234年ぶりの開催!"地車in大阪城2023”の打ち合わせ会議へ。