だんじりin大阪城に参加した事で得られた非常に大きな財産。
早稲田実業高校の清宮幸太郎くんがプロ志望届を提出しました。これで日本球界入りが確実となりましたが、どこの球団が指名し、どこの球団に入るのか楽しみですね!
今日はこんな感じの黒板でした。
今週末も楽しそうなだんじりイベントがありますね!朝晩がかなり涼しくなり出し、風邪やギックリ腰、ギックリ背中の方が増えていますので、参加者の方も見に行く方もそうでない方も、温かい物を食べて、お風呂に浸かって、しっかり身体を温めるようにしましょ〜♪#黒板同盟 #都島区民まつり pic.twitter.com/tZurlPL47w
— だんじり祭好き鍼灸師 段上 功 野球バカ (@hari9danjiri) September 21, 2017
「 だんじりの秋 」はボクが勝手に作りましたが、秋にだんじりが祭が盛んなのはウソではありません。
先日このブログでもお伝えした岸和田のだんじりを皮切りに、大阪府内全域でだんじり秋祭がおこなわれていきます。
そしてその秋祭が終わると、今まではどの地区も「 オフシーズン 」に入っていました。
ですが、数年前から大阪城にだんじりを持って行くイベント「 だんじりin大阪城 」がおこなわれるようになり、それを以て大阪のだんじりシーズンが終了という形に変わりました。
▼去年の様子を書いたブログはコチラ
そして昨日はその会議でした。
▲新しく作成された摂河州地車聯合の纏
今年参加される町の代表者の方々が集まり、だんじりin大阪城に向けての説明・話し合いをしていました。
2017年の開催は11月4日(土)・5日(日)。
よりたくさんのだんじりが集まるのは2日目となる5日(日)の予定です。
今年は泉大津市から下之町さんと宮本町さん、富田林市から須賀町さんが新しく参加されます。
大阪城のお膝元である大阪市内や東大阪市内のだんじり、昨年話題をかっさらった堺市の宮山町さんともまた違った形、そして曳行スタイルなので、新たな化学反応が起こって非常に面白くなりそうですね。
その会議の後、若い世代の集まりである摂河州太閤舎のメンバーで食事へ。
▲またもや鴫野のガード下、ぎんちゃんさんへ
2011年から大阪城へだんじりを持って行くイベントがスタートし、今年で7年目。
台数が増えたり、年々規模が大きくなっていき「 今年は一体何台増えるんだ 」といったような形で周囲の見方も変わってきています。
たしかに規模が大きくなることも大切だとは思いますが、参加させていただいているボクたちにとっては、町を越えた付き合いが活発になったことの方が大きく大切なことで、それが「 大きな財産 」になっているとさえ感じています。
きっと、今まで通りの「 1町単位 」や「 区単位 」での祭だけをやっていれば、今感じているようなこともわからなかったと思いますし、こんなに縁や繋がりも広がっていなかったように感じます。( 勘違いしないでほしいですが、自分たちの町や区を大切にすることが前提での話です。 )
実際他の町の方と話をしてみると思うことなんですが「 だんじり 」という祭をしている人たちにとって、抱えている悩みや問題なんかは、どこも非常に似たものであったりすることが多いんです。
そんな中で、自分たちの町内だけでなく、区や市を越えて色んな話や意見が聞けたりするのはすごく大きなことです。
ですが、その「 大きな財産 」を手に出来るのは「 一歩大きく前に踏み出す 」という難しい決断した町だけの特権なのかなと最近つくづく感じています。
だからこそ、「 出たいけど出られない 」という町がたくさんある中で、このイベントに最初から出させていただいていることに強く誇りを感じると共に、それを決断し続けて下さっている先輩方に対しては本当に有難いと感じています。
とはいっても、市や区の違う30台前後のだんじりが集まって「 一つのこと 」をおこなうというのは決してカンタンなものではありません。
たくさんの方々のご協力があって運営出来ていることなので、ボクたち太閤舎のメンバーも、せっかく出来たこの繋がりを生かし、そして力を合わせて少しでも良いイベントにしていけたらなと感じています。
まだこれから秋祭もありますし、詳細はまた近くなってからお伝えいたしますので、楽しみにしていて下さいね^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
頭痛やめまい、
不眠や食欲不振などの自律神経症状、
逆子や不妊症、
生理不順や冷え性などでお悩みなら、
城東区・段上はり灸整骨院へ
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功
- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から8年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
- 日記2025.01.18佐々木朗希投手、青柳晃洋投手、藤浪晋太郎投手、たった1日で3選手が契約。
- 日記2025.01.17阪神淡路大震災から30年の時を経て。
- 仕事への想い2025.01.16原点に立ち返る場所があることの大切さ。
- カラダについて2025.01.15"子育てという素敵な期間”を楽しく過ごすためにも、ママのこころとからだにも充電を。