前日の自分を越えることを目標に、2018年も楽しく過ごしていきたいと思います!
今日のヤフーニュースでプロ野球選手の盗塁成功率の話が出ていました。現役1位はロッテの荻野選手だそうですが、ボクの一押しは日本ハムの西川選手です。次のWBCにはキーマンになる選手だと思うので、ケガせず力を付けていってほしいですね!
こんにちは!大阪市城東区鴫野にある段上はり灸整骨院、野球好き院長の段上 功(だんじょう いさお)です^^
新年あけましておめでとうございます!
2018年も一日一日、楽しくブログを更新していきますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。
そんな新年の幕開けは、いつものようにだんじり同期メンバーと。
▼プラス後輩1人
これまた10数年変わらぬメンバーです。
小学校からの同級生が多いですが「 だんじり 」を通じて、これだけたくさん集まる仲になりました。
▼そんな今年の年越しご飯はコチラ
新しい年も「 福が来るように 」と、知り合いづてで購入させていただいた絶品フグ。
量もたくさんあったのにも関わらず、普通に買うよりも、お店で食べるよりも圧倒的に安かったです!
繋がりってホントに大事ですね^^
お腹いっぱいいただき、その後、いつものようにボクの治療院の裏にある八劔神社さんへお詣りに。
▼お正月は特に厳かに見えます
みんなでおみくじを引くのが通例ですが、ボクは珍しく「 大吉 」でした。
だいたいいつも「 凶 」なんですけどね。笑
そんなおみくじの通り良い一年に出来るよう、楽しく前を向いて過ごしていきたいと思います!
▼そしてお次はコチラへ
天王田のだんじり小屋がある、八坂神社さんへ。
こんな感じで同期メンバーと年越しをし、八劔神社さん・八坂神社さんへお詣りするのが新年を迎えた際のいつもの流れ。
そして晩は、姉夫婦たちと一緒にご飯を食べていました。
▼その後甥っ子と治療所へ
新年初出社!
と、言っても家の下なんで階段を降りるだけですが。笑
いつものようにお手伝いをしてくれる小学6年生の甥っ子。
「 黒板を書きたい! 」と言うので、今日は甥っ子にバトンタッチです!
さてさてどんな黒板になるのか、乞うご期待〜!#黒板同盟 #お正月 #鍼灸師 pic.twitter.com/z4L4YaninM— 段上 功 だんじり祭好き鍼灸師 (@hari9danjiri) January 1, 2018
出来上がった黒板がコチラ。
結構上手に書けてますよね^^
最後にボクのブログの宣伝もしてくれていますし。笑
甥っ子の後に、ボクも新年一度目の黒板を書きました。
先の見えないぐらい大きな目標を掲げると、途中で自分を見失ったり、気持ちが折れてしまったりしますよね。
なので「 1年間ブログを書き続ける!! 」というような形ではなく「 今日の分のブログを今日のうちに書く 」という風に、簡単な目標を自分に掲げ、それを一日一日確実にクリアしていきたいと思います。
今までもそうでしたが、今年もあまり肩肘張らずにゆるやかに、そして毎日自分史上最高を更新していけるように楽しく過ごしていきたいと思いますので、2018年もまたよろしくお願い致します!
お正月なので、たくさん食べて、たくさん飲んで、楽しく過ごして下さいね~^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
辛い頭痛やめまいを伴うメニエール、
不眠や食欲不振などの自律神経症状、
逆子や不妊症、生理不順や冷え性などの
婦人科系症状でお悩みで
「 体質改善 」をご希望なら、
城東区・段上はり灸整骨院へ
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功
- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から8年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
- 日記2025.01.18佐々木朗希投手、青柳晃洋投手、藤浪晋太郎投手、たった1日で3選手が契約。
- 日記2025.01.17阪神淡路大震災から30年の時を経て。
- 仕事への想い2025.01.16原点に立ち返る場所があることの大切さ。
- カラダについて2025.01.15"子育てという素敵な期間”を楽しく過ごすためにも、ママのこころとからだにも充電を。