
その道30年の腕が光る。鉄板焼発祥のお店、ステーキみそのさんへ。〜神戸・三宮〜
0勝3敗と後がないセ・リーグシーズン王者の巨人。勝たないと日本一への道が途絶えてしまう先発マウンドにはエース菅野投手が上がります。今季不調だった彼が大舞台でどんな活躍をするか楽しみですね。
こんにちは!秋祭が終わり、この後にインテックス大阪でのイベント( だんじり )、地車in大阪城2019へと続く合間に少しずつ縁日BBQの準備を進めている多動力鍼灸師のだんじょーです。
そろそろ業界にも何かの形で恩返しをしたいですね。
今日の黒板はこんな感じでした。
秋祭で完全燃焼したせいで、本日の夜に寄り合いがあることをすっかり忘れていました。しっかりお仕事をして、それから向かいたいと思います!
さて。
祭終わりの昨日はだんじりメンバーで地元の水加美さんへ行きましたが「 もっともっと体力の回復が必要 」と判断し、神戸・三宮まで自慢の長い脚を目一杯伸ばしてまいりました。
伺ったお店は生田神社の東角向かいにあるステーキみその本店。
「 鉄板でステーキを焼いた最初のお店 」ですね。
終戦直後。焼け野原だった神戸の街で、先代社長が一枚の鉄板でお好み焼き屋さんをはじめ、常連のダンサーの方が連れてきた進駐軍の方に請われて但馬牛のステーキ肉を焼いたのが起源。そこから「 鉄板焼ステーキ 」というものが生まれました。1945年のことですね。
ステーキ屋さんでよく見る銀色のキャップも発祥はみそのさんで、油が飛ばないようにフライパンを被せ、持ちやすいように柄を折り曲げたことから始まりました。このうんちく知ってる方は少ないのでぜひどこかで披露して下さいね。
そんなみそのさんでは高校3年生から大学生の頃、弟子入りしていた期間を含めて計6年程アルバイトさせて頂きました。
当時の店長が現在は本店にいらっしゃっるので、連絡をして行ってまいりました。
その道30年の超ベテラン。元々イタリアンのシェフでもあった元谷店長の包丁捌き、コテの扱いは写真だけでは伝わらないので、ぜひご体感頂ければと思います。
▼と言いながら最高の写真が撮れました
新鮮な野菜たちもお肉から出た油を使って蒸し焼きにするので、より甘さが引き立ち、お肉を食べなくても声が出るほど美味しいです。
と言っても食べたいのはやっぱりお肉。ランチだったので、フィレステーキを頂きました。
あれ?ちょっと焦げてない?って見える塊肉も出来上がるとこんな感じ。
塩・コショウのバランスも、焼き加減も食感もとにかく絶妙。お肉からジュワっと出てくるこの肉汁がたまらなく美味しく、疲れた身体を癒すだけでなく幸せの絶頂へ導いてくれます。
▼写真映えもしますしね。笑
ね、食べたくなったでしょ?笑
本店は三宮駅にありますが、大阪・京都・新宿・銀座にお店があるので「 まだ行ったことがない 」という方はぜひぜひ行ってみて下さいね。
その際はボクに連絡を頂いた方が何かしら良いことがあるかもしれませんので、ぜひお声掛け下さい^ ^
そんな形でとにかく「 鉄板焼発祥のお店・みそのさんは素晴らしい 」ということだけをお伝えして本日のブログを終えたいと思います!
本日は以上です!それではまた明日〜♪
城東区・段上はり灸治療院は、
血の巡りを改善して「 治すチカラ 」を高め、薬に頼らない健康的なカラダへと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。1児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から7年間毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
子育て・育児2023.03.20たくさん走った思い出の地・大阪城公園へ、娘と妻と。
「 縁日BBQ 」関連2023.03.19昨夜は月イチBARの日|応援は無理のない範囲で、息が続く形でお願い致します。
カラダについて2023.03.18寒くなるとイライラしやすくなるので、湯船に浸かってリラックスを。
子育て・育児2023.03.171歳の娘も大興奮!WBC日本代表が準決勝進出!