下を見たり、後ろを振り返っていても得るものなんて何も落っこちていない。
開幕が大幅に延期されたプロ野球。シーズンが開幕しても、もしかすると試合数は減少する可能性もある。そうなれば、開幕からスタートダッシュをして先行逃げ切りという戦い方も出てきますね。延期は悲しいですが、楽しみ方がまた増えますね。
こんにちは!予約間に換気をしっかりと行なっていたらちょっと冷え過ぎてしまった鍼灸師のだんじょーです。
気付けば連日おうち時間の充実のお話をしていますが、一昨日お伝えしたお灸が人気で、今日もまた買って下さる方がたくさん居られたので在庫があと2個になっちゃいました。
▼家にお灸のクサい香りが充満しない、はじめてのお灸シリーズ
思いっきり外に出て「 気晴らし 」が出来ない分、気が滞って「 梅雨時期みたいな鬱々とした症状 」が出てくる方がこれから増えてきます。
加えて家に居る時間、お取り寄せグルメやスイーツなどをいつも以上に摂取して代謝が悪くなってしまう方が増えるはずなので、からだの中の気も血も同時に巡らせてくれる「 お灸の需要 」はこれからめちゃくちゃ重宝されるはずです。
しんどくなる前に、ぜひご家庭で使って下さいね^^
今日の黒板はこんな感じでした。
はい。
「 4月13日(月)から4月30日(木)まで休業します 」とお伝え致しましたが、よくよく考えてみると日曜日が定休日なので今日を最後にお休みの期間に入ります。
本業であるお仕事は今月は今日が最後になりますが、明日から、いや、今日の晩から副業である「 普段ガマンしまくっていたにんにくをガッツリ食べる 」というお仕事を始めたいと思います。
「 からあげの下味として使われたにんにく 」を1個食べた翌日に師匠から激怒されて以来、この15年間、仕事の前日は食べないようにしていたのでこの副業が楽しみで楽しみで仕方ありません。笑
カレーも食べられるし、ギョーザも食べられるし、キムチだって食べられます。いやもう、考えただけで最高じゃないですか。( 喜びの満足度が低いね、キミ。笑 )
でね、そんな風に仕事がお休みになっても出来ることや出来る選択肢はむしろめちゃくちゃ増えるわけで、どう考えたってこの休業はボクたち自営業者にとってプラスな材料。
実際、下を見たり後ろを振り返っていても得るものなんて何も落っこちてないんだし、余りに余ったこの時間を有効に使って、今一度何が出来るかを考えるべきなんじゃないかなと。最高過ぎる時間ですよ、これは。
もうすでにボクは「 縁日BBQが落ち着いたら取り掛かろう 」と思っていた「 だんちゃんオリジナルTシャツ 」の製作にも取り掛かっております。
デザイナーさんに連絡して、女性でも男性でも着られる可愛らしいTシャツをデザインしていただく予定なので、楽しみにしていて下さいね^^
てな感じでだんじょーは今日も変わらず楽しく過ごしておりますので、皆さまもぜひ、今日も、明日も、明後日も、一日一日楽しく過ごしましょ~!!
本日は以上です!それではまた明日~♪
城東区・段上はり灸治療院は、
血の巡りを改善して「 治すチカラ 」を高め、薬に頼らない健康的なカラダへと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功
- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から8年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
- 日記2025.01.18佐々木朗希投手、青柳晃洋投手、藤浪晋太郎投手、たった1日で3選手が契約。
- 日記2025.01.17阪神淡路大震災から30年の時を経て。
- 仕事への想い2025.01.16原点に立ち返る場所があることの大切さ。
- カラダについて2025.01.15"子育てという素敵な期間”を楽しく過ごすためにも、ママのこころとからだにも充電を。