
カラダについて 健康 女性のからだ 妊婦さん 妊活 日記 産後 睡眠 自律神経 豆知識
冷え・凝り・疲れには『あずきのチカラ』。からだをじわ~っとほぐしてくれる温活、はじめませんか?
日本ハムの近藤選手がソフトバンクに移籍。入団からずっと打率3割、出塁率4割を記録している好打者。大きなホームランを放つ打者ではありませんが打線に一人いると得点力が上がるような選手。移籍先での活躍が楽しみですね。
こんにちは!元巨人・槙原氏のYouTubeで元メジャーリーガー・岡島氏がからだのケアに「 はり 」をよく利用していたと聞いて嬉しくなっている鍼灸師のだんじょーです。
今日の黒板はこんな感じでした。
安心して下さい、すごく良い言葉ですがボクが行ったわけではなく、相田みつを先生がおっしゃった言葉であります。
冷え・凝り・疲れには『あずきのチカラ』。からだをじわ~っとほぐしてくれる温活、はじめませんか?
2022年も残りあと2週間程となってきました。12月に入ってようやく寒さに拍車がかかりましたが、本当の寒さはここから。
今週末はより寒さが増してくるとのことですが、寒くなるとどうしても「 冷え・凝り・疲れ 」が加速します。
温めて良いことはたくさんありますが、冷やして良いことは基本的に何もありません。
なのでからだが冷える寒い冬はより一層「 温める意識 」が必要。
先日「 足先の冷えに効くカイロの貼り方と早めの冷え対策 」の記事を書きましたが、こちらのアイテムもすごくオススメです。
▼小林製薬さん( 桐灰化学さん )のあずきのチカラ
カイロで有名な桐灰化学さんのあったらいいなをカタチにする温活グッズ。
鍼灸院にお越し下さった方にはよくオススメをしているのですが、その名の通り中にあずきが入っているんです。
あずきって実は、からだを温めるモノとして日本では昔から重宝されていたんです。それを今風にアレンジしたもの。
あずきの"天然蒸気”が、気になる部分をじんわりやさしい温度で温めてくれて、心地よ~くしてくれます。使い方はレンジでチンして気になる部分に当てるだけ。
そして何がそんなに良いかというと何よりリーズナブルなところ。"使い捨て”じゃなくて、"何度も繰り返し使える”んです。( ここめっちゃ大事!笑 )
巷でホットアイマスクとかも売ってますが、日常の冷え・凝り・疲れを定期的にケアしていこうとするとちょっと高くついちゃいますよね。でもあずきのチカラは1500円程お金を出せば基本的にずっと使えるのでめちゃくちゃ経済的。( ※メーカー推奨:250回 )
いつもお伝えしてますがスマホやパソコン、SNSが普及した影響で現代人は昔よりもからだを動かさなくなり、血流が悪くなって、冷え・凝り・疲れ・ストレスが溜まりやすくなっています。
冷やすよりも、温めることが大事。
これをボクは10年間言い続けてきましたが、あずきのチカラを含め少しずつ時代がその方向に近づいてきたように感じますね。
▼銭湯のススメもスタートしてます
まだまだこれから『 温活 』のことはテレビや雑誌などでも取り上げられていくはずなので、変わらず皆さまもあたたかくして過ごして下さいね^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
記事が良いなと思ったら人に紹介してもらえたり、いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです^^
城東区・段上はり灸治療院は、
からだの緊張やこわばりをゆるめて自律神経を整え、薬に頼らない健康的な状態へと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
◆ネット予約はこちら
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から7年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
カラダについて2023.09.26ギックリ腰・寝違えの方がじわじわと。元気に過ごすコツは『疲労が溜まり過ぎる前にケアをする』こと。
子育て・育児2023.09.25早いもので2歳になった娘の誕生日会。
女性のからだ2023.09.24これからは「 猛暑と冷房 」で乱れた自律神経やホルモンバランスを整える時間を。
だんじり2023.09.234年ぶりの開催!"地車in大阪城2023”の打ち合わせ会議へ。