今は辛い「からだのしんどさ」もきっと、『将来の糧』になる日がやってくる。
ソフトバンクから巨人に移籍した高橋礼投手が連発ローテ入りを確実なものにしました。元々良いものを持っている投手なので新天地で輝きを取り戻してより一層大きく羽ばたいてほしいですね。
こんにちは!懸垂を少しおろそかにしたら姿勢が崩れてきて懸垂の大事さを再確認した鍼灸師のだんじょーです。
今日の黒板はこんな感じでした。
今日書いた黒板はボクの座右の銘みたいもの。
つまずいても苦しくても、時間が経てば必ず活かせる時がやってくる。
なので人生に失敗なんて何一つないと心の底から思っています。
今は辛い「からだのしんどさ」もきっと、『将来の糧』になる日がやってくる
鍼灸院という場所は、マッサージのように「軽い気持ち」でふらっと足を運びにくいためか、「どこに行っても何をしても原因がわからなかったり、結果が出なかった方」に多くお越しいただきます。
そのため、カラダだけではなく『メンタルの部分』も疲れていて、「どうしていいかわからない…」と不安を募らせたり、涙を流される方もたくさんおられます。
そういったこころもからだも疲れている方が良くなられてきた時にボクはよく「 この辛かった経験は必ず、将来に活きてきます 」とお話します。
辛い想いをされてきた方はきっと、これまで悩んできた心身の不調がもう今後は出ないように心掛けるはずですし、自分と同じような境遇の方が現れた時にお話を聞いたり寄り添ったり出来るようになるはず。
そう考えれば「この辛かった時間」というのは「無意味な時間」ではなく「有意義な経験」になるので、今はたしかにしんどいかもしれませんが、長い人生というレールの中で考えると大切な時間なんじゃないかなとも思います。
ボクも中学生の頃に右ヒジや左肩や足の裏や股関節を痛めたりして、チームは全国大会に出場しましたが、ボクは3年間満足に野球が出来ませんでした。
でもその時に「からだの不調でやりたいことが出来ないのは決して幸せなことじゃない」と感じ、『自分のからだを元気な状態に保つことの大切さ』に気付き、今は不調なく元気に毎日を楽しく過ごせるようになりました。
この仕事を志すキッカケにもなりましたし、その結果皆さまと出会うことが出来ました。
傍から見ても「中学の3年間だけ」を見れば決して良い体験ではないかもしれませんが、人生という長いレールで見た時にすごく良い経験をさせていただいたなと強く感じております。
なので人生に失敗なんて何一つないんです。
何か上手くいかないことがあれば次に活かせばいいだけですし、きっといつの日か「あの経験をして良かった」と言える時がくるので、深く考えすぎず楽しく過ごしていきましょう^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
記事が良いなと思ったら人に紹介してもらえたり、いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです^^
HOT PEPPERからのネット予約はこちら
城東区・段上はり灸治療院は、
からだの緊張やこわばりをゆるめて自律神経を整え、薬に頼らない健康的な状態へと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
◆しんきゅうコンパスネット予約はこちら
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功
- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から8年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
- 日記2025.01.18佐々木朗希投手、青柳晃洋投手、藤浪晋太郎投手、たった1日で3選手が契約。
- 日記2025.01.17阪神淡路大震災から30年の時を経て。
- 仕事への想い2025.01.16原点に立ち返る場所があることの大切さ。
- カラダについて2025.01.15"子育てという素敵な期間”を楽しく過ごすためにも、ママのこころとからだにも充電を。