
だんじり寄合→鴫野・六区→ラーメン聖蘭さんへと続いた、何気ない昨日の一日。
こんにちは!大阪市城東区鴫野にある段上はり灸整骨院、野球好き院長の段上 功(だんじょう いさお)です^^
今日の黒板はこんな感じでした。
今日は運命のドラフト会議の日ですね。ただの野球好きですが、注目選手がどの球団に入るのか、そして球団がどんな選手を取っていくのかが今から楽しみでなりません!
そんなドラフトの結果を楽しみに、お仕事に励みたいと思います!ではでは今日も楽しく過ごしましょ〜♪#黒板同盟 #ドラフト会議 pic.twitter.com/BnERHWa57S— 段上 功 だんじり祭好き鍼灸師 (@hari9danjiri) October 25, 2017
高校BIG3と呼ばれる清宮・安田・中村くんを一体何球団が指名し、どの球団に入るのか楽しみですね。
また、YoutubeやTwitterで動画を見ていても今年のドラフト候補には良いボールを投げる投手が多く、ドラフトの出来次第では来年のペナントレースに大きく影響するのではないかとみています。
そんなことを考え出したら、いつまででも文字が止まらないので今日はこのヘンで。笑
昨日は、仕事終わりに天王田地車保存会の役員会議に出席していました。
秋祭が終わったところなのにまだ会議があんの?と思われそうですが、来月の頭に「 だんじりin大阪城2017 」がおこなわれるので、それに向けての話し合いでした。
日程は11月4(土)・5日(日)、場所は大阪城太陽の広場、だんじりの数は29台で、今年も同時に日本酒のイベントがおこなわれます。
またその詳しいことに関しては改めてブログに書こうと思っていますので、楽しみにしていて下さいね^^
そんな大阪城についての話し合いをした後、いつものように鴫野のお店屋さんへ。
JR鴫野駅の高架下にある宝隆丸さんに行こうとなっていましたが、お休みだったので、駅の南側にある六区さんへ。
いつもご祝儀ありがとうございます!
そちらで遅めの晩御飯をいただき、
またまただんじり話に華を咲かせ、あーでもない、こーでもないと延々と話し続けていました。
こんなことを年中やっていますが、祭が終わったこの時期だからこそ、いつも以上にアツイ熱量を持った想いが飛び交っていて、非常に有意義な時間でした。
あっという間にラストオーダー、そして閉店の時間になり、退店。
そしてその後はコチラへ。
鴫野食堂さんがあった跡地に出来たラーメン屋さんの聖蘭さんへ。
どんなところか気になっていましたが、やっと来ることが出来ました。
中には入ってみると、鴫野食堂さんの前にあったラーメン屋さん・とんちんかんさんの配置のままだったので、初めてなのに何とも懐かしい気持ちになりました。
▼メニューはこんな感じ
どれが美味しいのか全然わからなかったので、「 オススメ! 」と書いていたとんこつ醤油ラーメンを注文。
濃厚なとんこつラーメンが好きなコッテリ派のボクにとっては少し薄めなように感じたので、次回は違うものを食べたいと思います!
ラーメン屋さんでもだんじりを話をして、これまた良い時間になったので、帰宅しました。
そんなふわっとした昨日の一日をお伝えした日記ブログを、胃もたれ気味のアラサーだんじょーがお伝えしました!
本日は以上です!それではまた明日~♪
頭痛やめまい、
不眠や食欲不振などの自律神経症状、
逆子や不妊症、
生理不順や冷え性などでお悩みなら、
城東区・段上はり灸整骨院へ
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し肩の力を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から9年超毎日更新中!元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
カラダについて2025.04.28G.W.の連休はおもいっきり楽しんで、その上で「ほんの少し休むこと」も忘れずに。
子育て・育児2025.04.27ママもパパもこどもたちも、適度な息抜き・発散が大切。
カラダについて2025.04.26積極的休養と、消極的休養と|"働き方”より、"休み方”が大切な時代
カラダについて2025.04.25最も大切なはずのご自身のおからだ、ついつい"後まわし”になっていませんか?