カラダについて ホルモンバランス 健康 女性のからだ 日記 産後 自律神経 豆知識 鍼灸やカラダについて
テレビで青木さやかさんがパニック障害について話されていて、鍼灸師として感じたこと。
楽天の21歳、黒川選手が4打数2安打と大活躍。守っては強風が吹く中で高いフライをナイスキャッチ。センス溢れる若武者がこれからどんな成長曲線を描いていくのか楽しみですね。
こんにちは!しっかり考えた黒板ネタを雨によってかき消されてしまった鍼灸師のだんじょーです。
今日の黒板はこんな感じでした。
また雨の時に披露しますね^^
制限をかけると苦しくなる
昨日テレビで、タレントの青木さやかさんがパニック障害に苦しんでいたというニュースを見ました。
今は克服されたそうですが「 倒れたらどうしようと思うと、本当に倒れそうになる 」と話されていて、聞いてて「 倒れていいんですよ 」と思っちゃいました。
倒れてもいいし、誰かに助けを求めてもいい。
倒れちゃいけない、自分で何とかしないと、母親なんだから、仕事に穴を開けちゃいけない、なんて思うと余計にしんどくなるもの。
人間は、制限を掛けられるのが苦手。
自分が苦しむ姿を見せてもいいし、芸能人だからって強く生きなくてもいい。
芸能人でもスポーツ選手でも母親でも社長さんでも、パーフェクトな人なんて居ません。弱い部分を見せてもいいし、上手く出来なくてもいいんです。
パニック障害で悩まれる方やストレスを溜めやすい方はキッチリした性格の方や真面目な方が多く「 ~しなければいけない、~だからキッチリと 」と、青木さやかさんのように無意識のうちに自分に制限を掛けている方が多いんです。
すごく優しい方だと思うのですが「 こうであるべきだ 」「 ○○で在らないといけない 」というのは、それは人にやさしく、自分には厳しいということ。
自分にもやさしくなれたり、自分のことを好きになれたり、不調が出ることを受け入れられたり、悩みを誰かに打ち明けられたりするようになると一気に楽になります。
なかなかそういったことは自分で気づけないし、その解決法がわからないから悩むんですけどね。そんな時はぜひ頼って下さいね。
あ、そう言えば、新入社員さんに向けて講演をしていた千原せいじさんが、ご自身のYouTubeで良いことおっしゃってました。
「 こだわりや制限を自分で持ちすぎるとしんどなるよ。水でもそう、何でもえぇねん。硬水か軟水か知らんけど、顔をジャブジャブ洗ったったらえぇねん。ってオレは思ってる。考えすぎたらしんどなんで 」と。
素敵な考え方ですよね。
母親になると特に、守るものが出来るので苦しむ方が多くなります。
母親なんだから、こどものために、旦那さんは働いているのに…と、たくさん制限を掛けてしまいがちですが、お母さんが元気で居ることが何より大切で周囲の幸せでもあります。
母親である前に一人の女性らしく、好きなことをして楽しく過ごして下さいね^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
記事が良いなと思ったら人に紹介してもらえたり、いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです^^
城東区・段上はり灸治療院は、
からだの緊張やこわばりをゆるめて自律神経を整え、薬に頼らない健康的な状態へと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
◆ネット予約はこちら
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功
- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から8年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
- 日記2025.01.18佐々木朗希投手、青柳晃洋投手、藤浪晋太郎投手、たった1日で3選手が契約。
- 日記2025.01.17阪神淡路大震災から30年の時を経て。
- 仕事への想い2025.01.16原点に立ち返る場所があることの大切さ。
- カラダについて2025.01.15"子育てという素敵な期間”を楽しく過ごすためにも、ママのこころとからだにも充電を。