
一生食べ物に困らないようにと願いを込めた一生餅と、選び取り。
札幌ドームの本拠地最終戦後に皆さまに報告がありますと伝えた日本ハム・BIGBOSS。リーグ最下位ながら球場に4万人のファンを集め、スポットライトを浴びながら「 BIGBOSSはユニフォームを脱ぎます 」と発言。数分後に「 SHINJO 」と書いたユニフォームを着て登場。
来季も日本ハムの監督を続け、日本一を目指しますと宣言していました。本当にエンターテイナーで人をワクワクさせる才能のある方ですね。素晴らしかったです。
こんにちは!TikTokを見ているといつの間にか数分の時間を奪われてしまう鍼灸師のだんじょーです。
今日の黒板はこんな感じでした。
ボクが10代からずっと続けている行い。手を綺麗な状態に保つのはポテンシャルじゃなくて、日々のケアです。
今までより手洗いや消毒の回数が増えているかと思いますので、酷使している手も、今まで以上にケアしてあげて下さいね^^
一生食べ物に困らないようにと願いを込めた一生餅と、選び取り
先日は裸の大将…、いや、娘のかえで氏の誕生日会をしていました。
先日のブログでも書きましたが、その後もまだ書き足りない部分があったのでこちらに書き記しておきます。
誕生日会改め、写真撮影会を終えたかえで氏は、おそらく鴫野でナンバーワンの高さを誇る「 高い高い 」をしてもらってご満悦でした。
▼190センチ目前の甥っ子と、娘
そんなかえで氏が一生食べ物に困らないように、健やかに成長するようにと願って、一升餅を背負うという行いをしていました。
▼一升分のお餅が入ったカバンを背負わされるかえで氏
一升分( 1.8キロ )のお餅を背負う。本人はその時まだ何が起こるのかわかっていませんでしたが、我々大人は大方予想が出来ていました。
▼後ろにこてんと倒れることを
そらそうなりますよね。2リットルのペットボトルぐらいの重さを9キロにも満たない1歳児が背負うわけですからね。笑
これで立てたら最高、立てなくてもいいそうなのですがもちろん立てるはずもなく、この世の終わりみたな表情を浮かべていました。
▼だ、だずげでぇーーーー!!
何度も立ち上がろうと、何度も寝返りをしようと試みていましたがその度に何度もこてんとひっくり返っていました。かえで氏、ごめん。笑
【 参考までに 】
立ち上がれたら「身を立てられる」
座り込んだら「家にいてくれる、家を継いでくれる」
転んだら「厄落としができた」
そんな重たい一升餅が入ったカバンを取るといつもの上機嫌に戻りました。
そしてその後は「 選び取り 」を少し。
数あるカードの中からかえで氏が選んだのは、起業家。
将来、よろしくお願いします!笑
みんなからたくさんプレゼントをもらって終始上機嫌だったかえで氏。
こどもの成長を見るのは本当に良いものですね。ボク自身も元気で居られるようにより一層気を付けて過ごしたいと思います^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
記事が良いなと思ったら人に紹介してもらえたり、いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです^^
城東区・段上はり灸治療院は、
からだの緊張やこわばりをゆるめて自律神経を整え、薬に頼らない健康的な状態へと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
◆ネット予約はこちら
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し肩の力を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から9年超毎日更新中!元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
カラダについて2025.04.28G.W.の連休はおもいっきり楽しんで、その上で「ほんの少し休むこと」も忘れずに。
子育て・育児2025.04.27ママもパパもこどもたちも、適度な息抜き・発散が大切。
カラダについて2025.04.26積極的休養と、消極的休養と|"働き方”より、"休み方”が大切な時代
カラダについて2025.04.25最も大切なはずのご自身のおからだ、ついつい"後まわし”になっていませんか?