
カメラ・写真 だんじり マックスブログ塾 日記 普段の日常 豆知識 趣味
マックスブログ塾・課外授業。「 天神祭を楽しむ 」の巻。
ヤクルトの山田哲人選手が4試合連続ホームランを放ちました。7月の打率は4割を軽く超えています。昨年は不振で達成できなかったトリプルスリーを今年は達成してほしいですね。
こんにちは!野球好きな鍼灸師だんじょーです。
今日の黒板はこんな感じでした。
天神祭だけでも毎回すごいことになりますが、今日のJR環状線はえらいことになりそうですね。#黒板同盟 pic.twitter.com/F58GehvR3h
— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) July 24, 2018
はい。城東区周辺の方はあまり影響はないかと思いますが、電車に乗って天神祭に行くという方は、かなり混雑するので時間をズラすか、地下鉄に乗るなどして、上手く対策して下さいね。
日本三大祭り、大阪・天神祭へ
昨日は仕事終わりにコチラへ。
天神祭〜。
えぇ、これでも一応 #マックスブログ塾 の課外授業です。ただ遊びに来たわけじゃないんです。はい、ほんとです。#だんじり #天神祭 pic.twitter.com/AHD8Wx773g— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) July 24, 2018
はい。天神祭に行ってきました。
えぇ、これでも一応マックスブログ塾の講義の一つです。遊びに行ったわけじゃなく、課外授業ってやつです。笑
そんなマックスブログ塾の課外授業に「 祭に詳しいオッサン部門 」でお声を掛けていただきました。
▼壁下塾長のツイート
本日の #マックスブログ塾 は @hari9danjiri さんによる天神祭ツアー 菅原道真公を祀る天神様 賑やかなことが好きな道真公は祭りも賑やかに 地車、神輿、太鼓、舟、花火 と 賑やかなことはなんでもするお祭り 始めてきたけど面白いよ天満祭 来年は子供も連れて来ます! みんな一緒に行こう #天神祭 pic.twitter.com/zutgoAbnaT
— 壁下 陽一 甲子園クリーニング (@maxkabeshita) July 24, 2018
一緒にまわらせていただいたメンバーほとんどの方が天神祭初体験。また20年ぶりという方も。
なので行ってすぐに「 天神祭って何?他の祭と何が違うの? 」と質問をいただき、簡単に答えさせていただきました。って言っても大した知識は持ち合わせてないんですけどね。笑
お伝えしたことは壁下塾長がすごく上手にまとめてツイートして下さっていますし、下の投稿にも書いているので、良かったら読んでみて下さいね^^
▼合わせてお囃子もどうぞ
日本三大祭りの一つ、天神祭。
祭と言えばだんじりや神輿など、一つの催し事が行われる事が多いですが #天神祭 には花火、だんじり、神輿、船渡御など様々な楽しみが。賑やかな事が好きな菅原道真公さんに喜んでもらうためと言われています。もてなす文化が発達する大阪の気性が生んだ特殊で面白い祭。 pic.twitter.com/IfUUZXVo3g— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) July 24, 2018
▼だんじり界で最も上手な方の太鼓
日本で一番太鼓が上手な浜口さんを中心とした地車囃子。腹の底に響く重低音が、だんじりを知らない人たちをも惹きつけ、一気に人集りに。スピードの上げ下げが分かりにくい叩き方にも関わらず、サラリと合わせる鉦のお二人もやっぱり上手い。天神祭、やっぱりサイコー。# だんじり #マックスブログ塾 pic.twitter.com/DaWgap9ggY
— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) July 24, 2018
ちょうどお囃子が終わった後で人がサーッと立ち去っていったところだったんですが、叩き始めた瞬間、音の違いにビックリしたのか一気に人集りに。それぐらい人を惹きつけるような鳴物を叩けるようになりたいですね。
1曲丸々聞き終え、すぐに別の場所に移動。声が届く範囲の方にしかご挨拶出来ずすみませんでした。そして、飲み物ありがとうございました!
さすが大阪の祭バカ @hari9danjiri ダンジョー ! ダンジョーの知り合いってだけでビール貰えるやん!!
みんな大阪の祭に来るからダンジョーに連絡やでっ!!#ダンジョー半端ない #天神祭 #マックスブログ塾 pic.twitter.com/cV9PClyy19— 岡 公司 ゴルフ好きな屋根屋 (@okagol_) July 24, 2018
今日もかなり暑いですが、熱中症に気を付けて頑張って下さいね^^
「 天神祭に行く 」という方は、屋台で食べ飲みするだけじゃなく、また花火を見るだけじゃなく、神社の境内のところまで行って、だんじりや催太鼓など、色々と見て周って下さいね。楽しいですよー。
天神祭本宮(25日)は宵宮とは比べ物にならないぐらい人が多くなりますが、商店街を歩いたり川沿いで食べ飲みするだけじゃなく、大阪天満宮の境内まで立ち寄って下さいね。色んな楽しみがあるので面白いですよー。一般の方にはやっぱり地車講さんのお囃子、龍踊り、三つ屋根だんじりを見てほしいな。 pic.twitter.com/wVnbqfvUx1
— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) July 24, 2018
その後みんなでご飯を食べに行き、イタリアン・金子シェフの有難い食事のお話を聞きながら、そして台湾料理を食べながら談笑。楽しかったー。
で、その時にも話になったんですが、だんじりの鳴物は「 どうして変わるタイミングとか、終わるタイミングがみんなわかるの? 」という質問。
だんじりをやっている人間からすれば当たり前の出来事になってしまって忘れていましたが、それってたしかに不思議ですよね。
それは全て真ん中に乗っている太鼓の方が合図を出しているんです。もちろん声とかじゃなく、叩き方で。スピードの上げ下げ、変わり目、終わるタイミングなんかも全て。
なのでその微妙な変化を聞き逃さないようにして、踊り手や叩き手は親( 太鼓 )に合わせているんです。そうやって「 どこで変わるのかな~ 」なんて集中しながらお囃子を聞くと、またより一層おもしろくなりますよ。
▼変わり目がいくつかあるお囃子
だんじりに詳しくない方は「なぜ音の変わり目がわかるの?」と疑問を抱くかと思いますが、実は真ん中の太鼓が合図を出しているんです。叩き方で。地車囃子では太鼓のことを親と呼び、旋律の主。踊り、叩き手はスピードの上下、変わり目、終わるタイミングなど合図を聞き逃さないように合わせています。 pic.twitter.com/pEoINDeJ2v
— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) July 25, 2018
祭は普段、だんじり関係の人と行きますが、だんじりや祭に関して予備知識がない方と行くのも新鮮でおもしろいですね。また、ボク自身の勉強にもなりました。
そういったコア向けだけじゃなく、一般の方にも伝わるようなツイートやブログもこれから書いていきたいと思います。
結局ブログの話は1ミリもおこなわなかったマックスブログ塾3回目の講義。マックブックを持参していたアナさんこと高山さんは、一度もパソコンを立ち上げることなく終わったとか終わってないとか…笑
ま、そのゆるさがまたいいですね!お陰で楽しい時間を過ごさせていただきました!!
本日は以上です!それではまた明日~♪
城東区・段上はり灸整骨院は、
血の巡りを改善して「 治すチカラ 」を高め、薬に頼らない健康的なカラダへと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し肩の力を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から9年超毎日更新中!元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
カラダについて2025.04.28G.W.の連休はおもいっきり楽しんで、その上で「ほんの少し休むこと」も忘れずに。
子育て・育児2025.04.27ママもパパもこどもたちも、適度な息抜き・発散が大切。
カラダについて2025.04.26積極的休養と、消極的休養と|"働き方”より、"休み方”が大切な時代
カラダについて2025.04.25最も大切なはずのご自身のおからだ、ついつい"後まわし”になっていませんか?