コロナがあったからこそ生まれたものや、見える景色もある。
今季のパ・リーグ予想3位に挙げたオリックス。緊急事態宣言下ということもあって、先発も抑えもこなすディクソン投手の今季中の来日が厳しくなったそう。重要なピースを失った痛手はありますが、若手選手にとっては願ってもないチャンス。この機会を活かしてほしいですね。
こんにちは!シャレオツカフェを前にしながらファミマのコーヒーを飲んでしまったカフェ好き鍼灸師のだんじょーです。
今日の黒板はこんな感じでした。
傘を盗まれることが当たり前になりすぎて「 ここは盗まれる気がする 」と思いながら端っこに置いたのですがやっぱり盗まれました。
盗み返しても誰も幸せにならないのでイヤな想いの連鎖はボクで止めて、また新しく購入してそしてまた盗まれて傘業界の経済をまわす役に徹したいと思います。
コロナがあったからこそ見える景色もある
昨日妻と一緒に少し前に買った家具を組み立てながら思っていました、去年の今頃も同じことをしていたなぁと。
というのも去年の4月頭に引っ越しをして一緒に住み始め、そしてすぐに緊急事態宣言が発令。
食料もねぇ、家具もねぇ、寝具もほとんど揃ってねぇという状況で「 家に居て下さい 」という発令だったのですが、近くのニトリやホームセンター、ネットで寝具や家具や食料を揃え、昨日と同じように家で作業を繰り返していました。
そのタイミングでボクの鍼灸院は3週間の休業を設けたので「 引っ越し後の整理 」をする時間がたんまりと出来たんですね。家に段ボールが山積みで全く手つかずだみたいな状況にならず、非常に有難い時間でした。
また、だんじりも縁日BBQもなくなって、例年であれば出ずっぱりだった休日も夫婦2人で過ごす時間が増えました。
結婚式の前撮りも延期になったし結婚式の規模も大幅に縮小したし海外への新婚旅行も二次会も出来なかったけど、それでも時期をずらせて香川( 前撮り )にも沖縄( 新婚旅行 )にも行けたし、何よりこのコロナ禍の結婚式でありながらたくさんの方にご参列いただきました。
おかげさまで "人のあたたかさ” をより感じることが出来た一年でした。
きっと順風満帆に進んでいたら気付けなかった部分もあるだろうし、まさかまさか結婚式中にインスタライブをして述べ3000人の方に見ていただくという発想も生まれなかったでしょうしね。笑
昨日妻と話していてそれでもまだ入籍してから1年も経ってないんだなぁということと、しかしながら「 おかげさまで楽しく濃い1年を過ごさせてもらってるなぁ 」という話題で持ち切りでした。
コロナに文句を言っても悔やんでもウイルスは消えてくれませんが「 こんな状況なんだ 」と受け入れて「 だったら、こうしていこう 」と方向を変えると楽しく過ごせることがわかりましたよね。
おそらく今年も来年もコロナが完全収束することはないので、与えらえた環境でどうすれば楽しく過ごしていけるかを模索しながら前に進んでいきたいですね^^
本日は以上です!それではまた明日~♪
記事が良いなと思ったら人に紹介してもらえたり、いいねやシェアをしていただけたら嬉しいです^^
城東区・段上はり灸治療院は、
からだの緊張やこわばりをゆるめて自律神経を整え、薬に頼らない健康的な状態へと
体質を整えていく鍼灸院です
慢性の頭痛や不眠症、
メニエール病などの自律神経症状をはじめ、
美容鍼や妊活に関しては
お力になれる自信がありますので、
今よりもっと生活を明るくしていきたい方は
お気軽にご相談下さいね^^
◆ネット予約はこちら
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
公式ホームページはコチラ
段上 功
- 1985年大阪市城東区生まれ。2児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に2012年に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から8年超毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。
最新の投稿
- 日記2025.01.18佐々木朗希投手、青柳晃洋投手、藤浪晋太郎投手、たった1日で3選手が契約。
- 日記2025.01.17阪神淡路大震災から30年の時を経て。
- 仕事への想い2025.01.16原点に立ち返る場所があることの大切さ。
- カラダについて2025.01.15"子育てという素敵な期間”を楽しく過ごすためにも、ママのこころとからだにも充電を。