
カラダについて ホルモンバランス 健康 女性のからだ 自律神経 豆知識
緊張をほぐす、キモチを落ち着かせるための簡単な方法をご紹介。
センバツ高校野球大会もベスト4が出揃いました。大阪桐蔭高校が勝ち上がり、4校のうち3校が関西勢。残るもう1校の熊本・秀岳館高校には大阪の選手が多いことから考えると、関西の野球のレベルがいかに高いかというのがわかりますね。
こんにちは!大阪市城東区鴫野にある段上はり灸整骨院、野球好き院長の段上 功(だんじょう いさお)です^^
ボクはこのブログで、からだの不快な症状は自律神経の乱れからくるとか、そのためにはキモチを落ち着かせたり、リフレッシュしたりすることが大事だとか散々言っていますよね。ちょっとウザいぐらいに(笑)
でもこれって本当に大事なんです。
からだが緊張すると筋肉も硬くなるし、血流も悪くなる。そうなるとからだの冷えが起こって…。あっ、もうこれ以上言わなくてもわかりますよね。笑
かなりご理解いただいていると思うんですが、「ただ、そのリフレッシュ方法がわからない」とか「キモチを落ち着かせる方法がわからない」なんていう意見をいただくことがあります。
キモチが安らぐなら何でもいいので、そんなに固く考えずに、楽しい・おもしろい・スッキリするなんていう感情になれることをとにかくやっていただいてOKですよ^^
ですがせっかくなので、今日は簡単に出来るリラックス法をちょっとだけお伝えしようと思います。
嗅覚を上手く使ってリラックスする
木の香りや花の香り、お線香の香り、アロマの香りなど、嗅ぐと「 あぁ~、良いにおい♪ 」って思うことってありますよね。それが優しい香りであればあるほど、リラックスしてだんだん気持ちが落ち着いてきます。
その理由は、香りがダイレクトに脳に届くから。
嗅覚は脳に直結しているので、人のからだは香りに対してすぐに反応しようとするんです。
また、脳の中でも大脳辺縁系という感情や本能・自律神経なんかを司るところと繋がるので、それが良い香りであればあるほどキモチが落ち着き、心身ともにリラックスすることが出来るんです。
アロマやお線香の香りを嗅ぐと心を落ち着かせてくれるのはそのためです。
なので、疲れた時やキモチを落ち着かせたい時に「良い香りを嗅ぐ」というのは非常に理にかなった方法なんです。
ハンカチをポケットに忍ばせておく
家やお店で良い香りを嗅ぐことが出来る状況であれば問題ないんですが「 外に出て人前で話をしないといけない 」なんていうこともありますよね。
そんな時には、好きなアロマの香りをハンカチに数滴落としておくのもいいです。
出番前にその香りを少し嗅ぐだけで、何もしないまま話すよりも落ち着くことが出来ます。それにハンカチであれば、汗を拭くフリをしてさらっと香りを嗅ぐなんてことも出来ますしね。笑
これは実際にボクもやっていますがかなり落ち着きますよ。試験の時にもいいですし、面談や面接などで初めての人と会う時なんかにも使えます。
まぁ、結局は落ち着けばなんだっていいので、リラックスする方法はご自身に合うものをチョイスして下さいね。
香りも「これじゃないとアカン!」っていうのはないので「これえぇにおいやな~」って思うものを選んでください^^
過去にも似たような内容のブログを書いているのでリンクを貼り付けておきますね~♪
ではでは本日は以上です!それではまた明日~♪
今日の黒板はこんな感じでした~
4月29日の布施パレードを見ると、一気に祭りモードに入りますが、今年はそれよりも前に大東市でだんじりを見ることが出来ます!
一気に20台以上も見れる機会はなかなかないので、祭に関心がない方もぜひ足を運んでみて下さい〜♪
そんな祭掲示板と化した黒板は以上です!#だんじり #黒板同盟 pic.twitter.com/TvLc9FrAjc— だんじり祭好き鍼灸師 段上 功 (@hari9danjiri) March 29, 2017
生理痛や冷え症、不妊症や逆子などのホルモンバランスの乱れからくる症状、
不眠やめまいなどの自律神経症状でお悩みなら、城東区・段上はり灸整骨院へ
日々のつぶやきはTwitterで
カフェやだんじりなどの好きなことはinstagramにておこなっております
段上 功

- 1985年大阪市城東区生まれ。1児のパパ。妊活・ホルモンバランスの乱れ・自律神経症状といった『体質改善』を得意とする鍼灸師。明治東洋医学院の講師を務める並川一利氏に弟子入りし、4年間ほぼ無給で鍼灸治療を学ぶ。過去にお付き合いしていた女性がうつ病になり、鍼灸とカウンセリングで社会復帰をサポートした経験から、毎日何かに向き合い頑張る方が「 周りの目を気にせず、ほんの少し息を抜ける場所 」を作るため、地元・城東区鴫野に鍼灸院をオープン。おひとりずつの1日6名様のみ。500人規模のフェス「 縁日BBQ 」を主催。「 だんじり祭鍼灸師 」としてSNSでの発信を積極的におこない、ブログは2016年から7年間毎日更新中!SNS・ブログでの発信、鍼灸施術についてのアドバイスや講演も。元モデルの長姉、着付け講師の次姉の影響か、オシャレカフェやスイーツに目がない女子力高めな面も。